幽霊船

海の怪

これは、もうなくなった曾祖父に聞いたお話です。
曾祖父が亡くなる数カ月前、どうしたことか、親戚を集めて、いろいろな話をきかせて
くれたのです。

幽霊船ってお話御存じですか?

私の実家は鹿児島県のとある離島なんです。凄く田舎で、さらに曾祖父の時代ですから電気とかもまだちゃんととおってなかったような頃の話しです。
なんだか私だけ知って誰にも話さずにいるのってなんだかなのでここに書き込ませていただきますね。

ある日、曾祖父は知合いと漁に出たんです。
嵐になりそうな日だったらしいです。魚って嵐のまえとかって海でじっとしてるから釣れやすいんですよ。
それで、どんどん釣れるのでどんどん沖にでて漁をしていたらしいのです。
知合いの船とはとっくに離れてしまってもう見えなくなっていたみたいです。
そうしたら、急に風が強くなってきて海が荒れてきてかなりマズイ状態になったそうです。(そのころはもちろん木舟です)

そろそろ帰らないとまじめにやばいと思って帰ろうとしたそうなんですが、魚がたくさん釣れるのに夢中で島はかなり遠ざかっているのに気付かなかったそうです。
霧は濃くなってきたし、波は荒れてくるしかなり覚悟を決めたそうです。
そうしたところ、霧のむこうからなにやら大きな舟の影がみえたんです。

乗り移らせてもらえば助かる!

そう思って、舟がこちらにちかづいてくるのを待っていました。
当時木舟には水がはいってきたとき、海水をすくって捨てるように杓子がそなえつけられていたんです。
近付いてきた大きい舟の人が上から杓子を渡すようにジェスチャーしました。

曾祖父は嫌な予感がしてとっさに杓子の底を割って大きい舟にのっている人に渡したんです。
そうしたらその人は杓子で何回も曾祖父の舟に水をすくっていれようとするんです。もちろん、底が割ってあるので水は溢れます。
曾祖父は気が長くなる程ずっと大きい舟の人たちに杓子で水をいれられていたそうです。(木舟って本当に小さいので長い時間されると、やっぱり沈んでいくんでしょうね)

それから、霧がはれてきて、大きい舟はどんどんと遠くなっていきました。曾祖父は必死に舟を島までこいで帰ったそうです。沖では、みんなもう曾祖父はダメだろうとおもっていたみたいなので、かなり吃驚されたそうですが。

最後に、曾祖父が言ったのは『あの幽霊舟に、一緒に漁にでた知合いがのっているのが見えた。
そいつは帰ってこなかった』といっていました。

それから数カ月して曾祖父はなくなりました。

それから、日本昔話で幽霊船の話しをみて凄くゾッとしました。

本当かどうかはしらないのですけど、実家の島は毎年よく人が山で行方不明になったり不思
議なことがおこったりするみたいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました