『妖怪研究』 伊東忠太著 書き起こし

スポンサーリンク

読書も兼ねて本書を書き起こしをしました。
即席で書いたため誤字脱字があるかと思われます。

妖怪研究

伊東忠太著

1、バケモノの起源
妖怪の研究といっても、に専門に調べた訳でもなく、またそういう専門があるやどうかも知らない。とにかく私はバケモノというものは非常に面白いものだと思っているので、これに関するほんの漠然たる感想を、いささかここに述べるにすぎない。

私のバケモノに関する考えは、世間のいわゆるバケモノとはよほど範囲が異なっている。まずバケモノとはどういうものであるかというと、元来宗教的信念、または迷信から作り出されたものであって、理想的または空想的にある形象を仮想し、これを極端に誇張する結果勢い異形の相を呈するので、これが私のバケモノの定義である。すなわち私の言う化け物はよほど範囲の広い解釈であって、世間のいわゆる化け物は1の分科に過ぎないことになるのである。世間で一口にバケモノというと、何か妖怪変化の魔物などを意味するようで極めて浅薄らしく思われるが、私の考えているバケモノはよほど深い意味のあるものである。特に芸術的に観察するときに非常に面白い。

バケモノの一面は極めて雄大で全宇宙を包括する、しかも他の一面は極めて微妙で、ほとんど微に入り細に渡る。すなわち最も高遠なるは神話となり、最も卑近なるは御伽噺となり、一般の学術、特に歴史上においても、また一般生活上においても、実に微妙なる関係を有しているのである。もし歴史上または社会生活の上からバケモノというものを取り去ったならば、極めて乾燥無味のものとなるであろう。したがって我々が知らず知らずバケモノから与えられる趣味のいかに豊富なるかは、想像に余りあることであって、確かにバケモノは社会生活の上に、もっとも欠くべからざる要素の1つである。

世間の騎士風俗を調べてみるに、何国、何時代においても、バケモノ思想の無いところは決して無いのである。しからばバケモノの考えはどうして出てきたか。これを研究するのは心理学の領分であって、我々は門外漢であるが、私の考えでは「自然界に対する人間の観察」これがこの根本であると思う。
自然界の現象を見ると、あるものは非常に美しく、あるものは非常に恐ろしい。あるいは神秘的なものがある、あるいは怪異なものがある。これには何かその奥に偉大な力が潜んでいるに相違ない。この偉大な現象を起こさせるものは人間以上のもので人間以上の形をしたものだろう。この想像が宗教の基となり、バケモノを想像するのである。かつまた人間には元来好奇心がある。この好奇心に刺激させられて、空虚に空想を重ね、ついに珍無類の形を創造する。ゆえにバケモノは各時代、角民族に必ず無くてはならないことになる。したがって世界の各国はその民族の差異に応じてバケモノが異なっている。

2、各国のバケモノ
バケモノが国によりそれぞれ異なっているのは、各国民族の先天性にもよるが、また土地の地理的関係によること非常に大である。例えば日本は小島国であって、気候温和、山水も概して平凡で別段高嶽峻嶺深山幽澤というものはない。全てのものが小規模である。その我が国に雄大なバケモノがあろうはずがない。
古来我が国のバケモノ思想ははなはだ幼稚で、あるいはほとんどなかったといっていいくらいだ。日本の神話はバケモノの伝説がはなはだ少ない。日本の神々は日本の祖先なる人間であると考えられて、バケモノなどとは思われていない。それで神々の内で別段異様な相をしたものはない。サルタヒコオノミコトが鼻が高いとか、アメノウヅメノミコトが顔がおかしかったとうくらいのものである。またバケモノ思想を具体的に表した絵もあまり多くはない。記録に現れたものもほとんど無く、弘仁年間に薬師寺の僧・景戒が著した「日本霊異記」が最も古いものであろう。今昔物語には往々バケモノ談がでている。

日本のバケモノは後世になるほど面白くなっているが、これははじめ日本の地理的関係でバケモノを想像する余地がなかったためである。その後、中国から、同郷の妖怪思想が入り、仏教徒ともにインド思想も入ってきて、日本のバケモノはこのためによほど豊富になったのである。例えば、インドの三眼の明王は変じて通俗の三眼入道となり、鳥嘴の迦樓羅王は返事て御伽噺の烏天狗となった。また日本の小説によく現れる魔法使いが、不思議な芸を演じるのは多くは、半分は仏教から半分は道教の仙術から出たものと思われる。

日本のバケモノの貧弱なのに対して、中国に入ると全く異なる、中国はあの通り膨大な国であって、西には崑崙雪山の諸峰が果てしなく連なり、あの深い山岳の奥にはきっと何か恐ろしいものが潜んでいるに相違ないと考えていた。北にはゴビの大砂漠があって、これにも何か怪物がいるだろうと考えた。彼らはゴビの砂漠から来る風は悪魔の吐息だと考えたのであろう。かくして中国には昔からバケモノ思想が議場に発達し中には極めて雄大なものがある。もっとも儒教の方では講師も怪力乱神を語らず、鬼神妖怪をとかないが道教の方では盛んにこれを唱道するのである。

形に現されたもので、最も古いと思われるものは山東省の武士祠の浮彫や毛彫のような絵で、これは後漢時代のものであるが、そのバケモノはいずれも奇々怪々を極めたものである。山海経を見ても極めて荒唐無稽なものが多い。小説では西遊記などにも、至るところ痛烈なるバケモノ思想が横溢している。歴史で見ても最初から出てくる伏羲氏が蛇身人首であって、神農氏が人身牛身である。こういう風に中国人は太古からバケモノを想像する力が非常に強かった。これ皆国土の関係によることと思われる。
さらにインドに行くと、インドはほとんどバケモノの本場である。インドの地形も中国と同じく極めて広漠たるもので、その千里の藪があるというごとき、必ずしも無稽な言ではない。天地開闢依頼未だに斧鉞の入らない大森林、至るところに蓊鬱としている。インド河、ガンジス河の濁流は澎洋として果ても知らず、この偉大なる大自然のうちにはなにか非常に恐るべきものが潜んでいると考えさせる。実際また熱帯国には不思議な動物もいれば、不思議な植物もある。これを少し形を変えるとすぐバケモノになる。インドは実にバケモノの本場であって、神聖なる史詩ラーマーヤナなどにはバケモノがたくさん出てくる。インド教に出てくるものは、いずれも不思議千万なものばかり、三面六臂とか顔や宛足の無数なものとか、半人半獣、半人半鳥などの類がたくさんある。仏教の五代明王などもインド教から来ている。
インドから西に行くと、ペルシャが非常に盛んである。ペルシャには 例の有名なルステムのバケモノ退治の神話があり、アラビアには例の有名なアラビアンナイトがある。エジプトにもそうである。洋々たるナイル河、荒漠たるサハラの砂漠、これらは大いにバケモノ思想の発達を促した。エジプトの神々にはバケモノがたくさんある。しかしこれがギリシャへ行くと呼ぼど異なりかえって二トンと似てくる。これは山川風土気候等、地理的関係の結果であって、すべてのものはこじんまりとしており、したがってバケモノも皆小規模である。ギリシャの神は皆人間でわずかにお化けではあるが、怖くないお化けである。それは深刻なインドのバケモノとは比べ物にならない。例えば、ケンタウルスという悪神は下半身は馬で、上半身は人間である。またギガントスは両足が蛇で上半身は人間、サチルスは両足が羊で上半身が人間である。およそ真のバケモノというものは、どこの部分を切り離しても、一種異様な形相で、全体としては渾然一種のまとまった形をなしたものでなければならない。それなのにギリシャのバケモノの多くはこのようなつぎ合わせものである。故に真のバケモノということはできないのである。だとするならば北ヨーロッパの方面はどうかとみやるに、この方面については私はあまり多くは知らないが、要するに幼稚極まるものであるって、規模が極めて小さいようである。つまりヨーロッパのバケモノは、多くは東洋思想の感化を受けたものであるかと思う。

以上述べたところ総括して、バケモノ思想はどういうところに最も奥発達したかと考えて見るに、バケモノの本場はぜひ熱帯でもなければならないことがわかる。熱帯地方の自然界は極めて雄大であるから、思想も自然に申告になるものである。そして熱帯で多神教を信じる国において、最も深刻なバケモノ思想が発達したということが言える。たとえ熱帯でなくとも、多神教国にはバケモノが発達した。例えばチベットのような、そのラマ教は非常に妖怪的な宗教である。このようにしてインド、アラビア、ペルシャから、東は日本まで、西はヨーロッパまでのバケモノを総括してみると、バケモノの策源地はアジアの南方であることがわかるのである。
なおバケモノに1の必要条件は、文化の程度と非常に密接に関係を有することである。バケモノを想像することは理にあらずして情である・理に走るとバケモノは発達しない。たとえバケモノが出ても、それは理性的な乾燥無味なものであるって、情的な余韻を含んではいない。したがって少しも面白みがない。ゆえに文運が発達してくると、自然バケモノはなくなってくる。文化が発達してくれば、自然どこか漠然として稚気を帯びているような面白いバケモノ思想などを入れる余地がなくなってくるのである。

3、バケモノの分類
以上で大体バケモノの概論を述べたのであるが、これを分類して見るとどうなるか。これは甚だ難しい問題であって、味方により各々異なるわけである。まずさしあたり種類の上から分類を述べると、
(1)神仏
(2)幽霊
(3)化物
(4)精霊
(5)怪動物
の5つとなる。
(1)の神仏はまともな物であるが、異形のものも多い。そして神仏は往々種々に変相するからこれをわかって正体、権化の2つとすることができる。化物的神仏の実例は、インド、中国、エジプト方面に極めて多い。釈迦がすでにお化けである。三十二相をそのまま表したら恐ろしいバケモノがでkるに違いない。インド教のシヴァも随分恐ろしい神である。これが権化して千種万様のヘンゲを試みる。ガネーシャすなわち聖天様は人身象頭で、悪神の魔羅は随分思い切った不可思議な相貌のものばかりである。エジプトのスフィンクスは獅身人頭である。エジプトには頭が鳥だの獣だの色々のバケモノがあるが皆この内である。この(1)に属するものは概して神秘的で尊い。
バケモノの分類のうち、第二の幽霊は、主として人間の霊魂であってこれを生霊死霊の2つに分ける。生きながら魂が形を現すのが生霊で、源氏物語葵の巻の六篠御息所の生霊のようなものはすなわちそれである。日高川の清姫などは、生きながら蛇になったというから、これもこの部類に入れても良い。死霊は、死後に魂が異形の姿で現わすので、例が非常に多い。その現れ方は皆目的によって異なる。その目的はおよそ3つに分けることができる。1は恨みを晴らすためで1番怖い。2は恩愛のためでむしろいじらしい。2は述懐的である。1の例は数えるに暇がない。2では謡の「善知鳥」など、2では「阿漕」「鵜飼」などその適齢である。幽霊は概して全体の性質が陰気で、すごいものだる。相貌なども人間と大差はない。
第さんのバケモノは本体が動物で、その目的によって悪戯のためと、復習のためにわかれる。悪戯の方はいかにも無邪気で、狐、たぬきの悪戯はいつでも人の笑いの種となり、いかにも容器で滑稽的である。大入道、一つ目小僧などもそれである、しかし復讐の方は鍋島の猫騒動のように随分しつこい。
第4の精霊は、本体が自然物である。この精霊の最も神聖なるものは、(1)の神仏の部に入る。例えば日本国土の魂は大国魂命となって神になっているようである。物に魂があるとの想像は昔からあるので、大は山岳河海より、小は一本の草、一朶のは何も皆魂がありと想像した。すなわち「墨染櫻」の櫻「三十三間堂」の柳、などその例であ、これらは少しも怖くない、極めて優美なものである。
第5の怪動物は、人間の想像で捏造したもので、日本の鵺、ギリシャのキミーラ及びグリフィン等これに属する。龍麒麟等もこの中に入るもものと思う。天狗はインドでは鳥としてあるから、やはりこの内に日ある。この第5に属するものは概して面白いものということができる。
以上を概括してその特質を上げると、神仏は尊いもの、幽霊は凄いもの、バケモノは可笑しいもの、精霊はむしろ美しいもの、怪動物は面白いものと言い得る。

4、バケモノの表情

これは様々のバケモノ思想を具体化するのにどういう方法を以てしているかというに、時により、国によって各々異なっていて、一概に断定することはできない。例えば天狗にしても、インド、中国、日本みなその表し方が異なっている。龍なども、西洋のドラゴンと、インドのナーガーと、中国の龍とは非常に現し方が違う。しかし全てに共通した手法の方針は、元来バケモノの携帯には何ら不自然な箇所がある。それを芸術の力で自然に化そうとするのが大体の方針らしい。例えば六臂の観音はもともと大バケモノである。しかしそのたくさんの手の出し方の工夫によってのそ手の具アリがおかしくなく、かえって尊く見える。決して滑稽に見えるような下手なことはしない。ここに芸術の偉大な力がある。
この偉大な力を分解してみると、一方には非常な誇張と、一方には非常に省略がある。で、これより各論に入ってバケモノの表現すなわち形式を論ずる順序であるか、今はその暇がない。もしバケモノ学という学問がありとすれば、今まで述べたこと、その序論と見るべきものであって、ここにはただ序論だけを述べたことになるのである。
要するに、バケモノの形式は西洋は一体に幼稚である。ギリシャやエジプトは多く人間と動物のつぎ合わせをやっていることは前に述べたが、それでは形は巧みにできてもいわゆる完全なバケモノとは言えない。ローマネス区、ゴシック時代になると、よほど進歩して1の纏まったものができてきた。例えば巴里のノートルダムの寺塔の有名な怪物はつぎ合わせものではなくて立派にまとまった創作になっている。
ルネサンス以後は論ずるに足らない。それなのに東洋方面、特にインドなのは すべてが渾然たる立派な創作である。日本ではあまり発達していなかったが、今後発達させようと思えば余地は充分である。日本は今芸術上の革命期に際して、思想界が非常に興奮している。古今東西の思想を総合して何者か新しいものを作ろうとしている。この機会に際してバケモノの研究を起こし、バケモノ学という1科の学問を作り足したならば、定めし面白かろうと思うのである。昔の伝説、様式を離れた新バケモノの研究を試みる余地はきっとあるに相違ない。

コメント