よし、18年ちかくだれにも話したことない話をしよう。
実話なので地名は伏せます。
直接かかわったわけではないので、何がどうという詳細はよくわかりません。
現在はもうその土地を引越して、私はすんでおりません。
いつのころからあるのかは知りません。
私が小学校に通い始め、物心ついたころにはその家はすでにありました。
結構田舎で、学校に通うのに、あぜ道を毎日かよっていました。
その途中にある一軒の家の話です。
その家は昔からあるというわけではなく、和風建築の割とあたらしい家でした。
小学校1年~5年生までの間はなんの噂もなく、私も気にとめておりませんでした。
5年生の夏の時期にA君が転校してきてから、その家が、なんなのかわかりました。
その家の話を書く前に、ひとつ予備知識として、その家のお向かいの家について、説明しないとなりません。
便宜上お向かいの家を家A。
問題の家を家Bとして書きます。
問題の家の立っている区画は、私が生まれるころくらいからの、いわゆる新興住宅地とよばれるところでした。
実際に家が建ち、川が整備され、畑もなくなっています。
さて、家Aについてですが、非常に奇妙というか異常というか、玄関のどまん前に祠がたっております。
どれくらいどまん前かというと、玄関あけて1メートルの場所。
道路-門-階段-祠-玄関という普通の1戸立ての家で、でかい屋敷というわけでもありません。
なぜそんなことになっているのかというと、私が聞いた話では、家を建てたのはそこに土地をもっていた方で、むかしから住んでいたと。
元々は田んぼで、とりわけなにかしら因縁話もなかったと聞いております。
新しく県道が通るためにその土地を売って、自宅もまぁ開発のために立て直したと、よくある話です。
そのさいに、その場所にあった道祖神ですか、おじぞうさまも丁寧に祈祷して、場所も移しました。
家Aは何事もなく新築でたち、その家の方も普通に住むようになりました。
しばらくして、ある日を境に、家Aの中で赤ん坊の泣き声がするようになったそうです。
家の人は最初、近所に赤ん坊のいる家族が引越してきた、と思ってたそうなんですが、
夜昼関係なく一日中聞こえるようになって、これはおかしいと思って、ご近所にたずねたみたいです。
するとご近所の人全員、近くに赤ん坊のいる家族が引っ越してきたと。
家Aの人と近所の方が、声の発生場所を探しあてたところ、家Aの地下から声がすると大騒ぎになりました。
いろいろお祓いとかやったそうですが効き目がなく、偉い霊能者さんかお坊さまが、
「お地蔵様が原因なので、もとの場所にもどしなさい」
そういった経緯で家Aは、私たちの間ではかなーり有名な場所でした。
小学5年生の時に引っ越していたA君は、その家の向い側の家Bに住んだ友人でした。
A君はたしか、1ヶ月もしないうちに家Bから引越しました。
まぁ、その時はとくに何事もなかったように時間はすぎ、小学5年の冬に私はべつの土地にうつりました。
生まれ育った場所であり幼馴染もいましたから、しばらくは連絡をとっていましたが、進学し、社会人になり、すっかりわすれていました。
先日、幼馴染が結婚するということで、10年ぶりくらいに生まれ故郷にもどり再会しました。
昔話に花を咲かせてわいわいとしてましたが、私が
「あの地蔵の家まだあるなぁ」
といった所から、話が変わっていきました。
ここからは友人Bの話です。
「地蔵の家より、そのむかいの家おぼえてるか?」
「A君家族がたしか住んでたな」
と答えました。
「すぐに引越したの知ってるか?」
私が転校する寸前だったんで、
「覚えてる」
「なんでか知ってるか?」
「それは知らないな」
どうもその家Bは、なにかしらが出るというのです。
10年ほどの間に、10世帯以上が出たり入ったり、ボヤが3度あったりしたそうです。
A君家族が引っ越したのも、そのひとつだと。
原因はまったくわからないそうですが、
友人Bいわく、あの家に1ヶ月以上住んでいた家族はいないと。
A君家族は何番目に入居したかはしらないが、家の中で老婆が徘徊していたり、庭に女の子がうろうろしていたり、屋根に男がたってじっと外をみていると、A君のお母さんが精神的にまいって、家を引っ越したと。
そのあとも何度かお祓いをしたと聞いたけども、全然おさまっていないと。
高校の時にTV局かラジオ局かが、霊能力者をつれて撮影をやったらしいが、霊能者がその家の敷地に入るなりぶっ倒れて、大騒ぎになってそのままおじゃんになったと。
私は
「家Bてなんだよ?」
「生まれた時から住んでる俺らもわからん。ただ、お墓の土つかってるとか、地下に死体うまってるとか、噂はあるけどどれもほんとかは怪しい。ただ事実として、人は定着しないし、
俺も窓に何人も人がたっていて、こっちをじっとみてたのをみたことある。あそこは何かおかしい。あぁそうだ。家Bてさ、なんて呼ばれてるかしってるか?」
「知るわけないだろう」
「あそこの家ってさ、なんでか知らないけど、敷地が三角形なんだよ。だから三角屋敷て今よばれてんだ。今も空き家だぞ。帰るときに見たらいいよ」
そういう感じで別れ、帰路に着きました。
もちろん気になったので、帰りに家Bの前を通りのぞきました。
県道沿いのその家の前には土嚢がつんであり、入り口が見えない状態になっていました。
見た瞬間に、あからさまにおかしい。
それ以上は近づかないようにして、家に帰りました。
その話をきいて、思い出したことがありました。
10年以上たって、記憶がおかしくなっていたのかと思っていましたが、あの家Bの屋根の上に何人も人が立って、こっちを見ながらゲラゲラ大笑いをしてたのを、集団下校してた友人たちと見て、泣きながら走って帰ったことがあったなと。
コメント